【わかりやすく】CPU、メモリの違いとは?(パソコンスマホ速度関係)

この記事は

  1. パソコン初心者向け
  2. CPUとメモリの違い
  3. どんな役割なのか?

という記事内容です。

管理人です、PC歴30年。家電量販店でパソコンの販売修理、スマホの契約をやっていた人間です。

パソコンを購入するにあたり、不思議な言葉。CPUとメモリ。

お客様からも「何が違うの?」と聞かれる事が多かったので紹介します!

① メモリとは? (CPUとの違い、わかりやすくパソコンスマホ速度関係)

CPUメモリ違い、アプリ並行作業

🔥メモリの方が分かりやすいので、メモリを先にお話します。🔥

メモリとはアプリ(ソフト)を起動する、動かす物です

スマホでアプリを起動し過ぎると、動作が重たくなる事がありますよね。

メモリというのはアプリ(ソフト)を起動させる、動かす物になります。沢山起動し過ぎると負荷がかかります。

ネットを見つつ、写真のアプリを開く。音楽を聴きながらLineを見る。

アプリを並行起動させる時にメモリというのは重要になるのです。

② CPUとは? (メモリとの違い、わかりやすくパソコンスマホ速度関係)

CPUメモリの違い、作業範囲

アプリを起動後、作業する際に必要な物です。

メモリを土台とし、その上で作業をする為に必要になります。

地図アプリは開けるけど、GPSがズレる。ルート検索に時間がかかる

CPUが弱いと命令した事に反応しない、結果が出るまで時間がかかる。という現象が起きるのです。

③ メモリはどれだけ必要? (CPUとの違い、わかりやすくパソコンスマホ速度関係)

大まかに分けるとこんな感じです。仕事で使う、事務的な内容でしたらメモリ8GBで足ります。

動画編集、高画質な映像を扱うとなると16GBは必要です。

④ CPUはどれだけ必要? (メモリとの違い、わかりやすくパソコンスマホ速度関係)

仕事で使う、事務的な内容でしたら「i3」があれば大丈夫です。

ただ、近年ネットの動画が高画質になっているので、長く使うのでしたら「i5」が良いでしょう。

動画編集をされる方はi7が必要になります。

管理人は音楽編集、作曲をやっているので「i5」を使っています。動画編集をする予定が無いのと、「i7」のパソコンは高いので、「i5」で使っています。

「i7」があっても能力を使う事も無いでしょうし、宝の持ち腐れになるので。

⑤ CPU、メモリは増設出来ない(選び方違い、わかりやすくパソコンスマホ速度関係)

CPUとメモリは増設出来ません。

最初に安いモデルを買って、後で増やす事は出来ないです。壊れるまでそのパソコンを使う形になります。

初期投資に手を抜かず、ご自身にあったパソコンを選んで下さい。

(メモリは増設出来るパソコンもありますが、基本出来ないと思って下さい)

パソコンのメモリ8GB、16GBの違いを解説する

Homeへ戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました